配偶者が複数人と不貞関係にあったという事案についてそれぞれの不貞相手から慰謝料を回収したケース 公開日:2024年6月13日 その他の事例当事務所の解決事例 紛争の内容配偶者が似たような時期に複数の人物と不貞関係にあることが判明した、配偶者は不貞の事実を認め離婚となったが、不貞相手に対して慰謝料の請求がしたいとのご相談でした。 配偶者が作成した不貞の経緯に関する書面や不貞相手 […] 続きを読む
婚姻費用において子どもの塾代を考慮して公平に分担した事例 公開日:2024年6月6日 婚姻費用、養育費の事例当事務所の解決事例調停離婚の事例 紛争の内容相談者の方は、妻から婚姻費用分担調停の申立てがなされたとして相談にいらっしゃいました。 既に調停が申し立てられていたことから、この対応をするべくご依頼いただきました。 婚姻費用について、きちんと公平な解決を図り […] 続きを読む
【男性側】離婚調停にて不貞慰謝料請求権や特有財産があることを考慮して有利な条件で不動産売却益を分け合い、財産分与を行った事例 公開日:2024年6月5日 その他の事例不倫妻との離婚事例当事務所の解決事例調停離婚の事例財産分与の事例 紛争の内容 相談者の方は、配偶者の方から離婚調停を申立てられたとして、ご相談にいらっしゃいました。 配偶者の方は、不貞行為を行っており、こうした状況を踏まえて、なるべく有利な条件で離婚したいというのがご相談者の方のご希望 […] 続きを読む
不貞行為を行って出て行った妻からの婚姻費用分担請求事件について、権利濫用を理由する却下決定を得ることができた事例 公開日:2024年5月31日 婚姻費用、養育費の事例当事務所の解決事例 紛争の内容相談者は5年以上前に妻と結婚して別居したままであったところ、妻の不貞行為が発覚しました。その後、きちんと離婚しようと一時的に同居生活を始めたところ、妻は間もなく家を出て行ってしまい行方知らずとなってしまいました […] 続きを読む
非監護者である別居している妻から、子の監護者指定・子の引渡し・審判前の保全処分を申し立てられ、申立てを退けることができた事例 公開日:2024年5月22日 その他の事例当事務所の解決事例 紛争の内容 相談者は妻と別居を開始し、子を連れて実家に住んでいました。 妻は育児放棄気味であり、夫の実家で面倒を看ることを依頼することが多く、そのまま別居が始まりました。 そのような中、相談者は離婚を決意し、その旨を妻に […] 続きを読む
不貞慰謝料交渉で慰謝料の支払いを受けたケース 公開日:2024年5月21日 その他の事例当事務所の解決事例 紛争の内容 相談者の方は、配偶者の方が不貞行為を行っているため相手方に慰謝料請求をしたいということでご相談にいらっしゃいました。 相談時点で、不貞行為の明確な証拠があったわけではありませんが、弁護士を代理人としてたてて、 […] 続きを読む
配偶者から一方的に離婚を告げられ別居が開始したという事案について、比較的早期に財産分与に関して適切な処理をした上で離婚成立となったケース 公開日:2024年5月16日 婚姻費用、養育費の事例当事務所の解決事例調停離婚の事例財産分与の事例 紛争の内容 子に対する接し方に端を発して配偶者が2人いる子の片方を連れて家を出て行った、納得はいかないが配偶者の意向が変わらないのであれば離婚には応じるつもりであるが、あまり時間をかけたくはないというご相談でした。 復縁 […] 続きを読む
夫名義で契約しているアパートに妻が単独で居住しているため、家賃の支払義務を約束してもらった事案 公開日:2024年5月13日 婚姻費用、養育費の事例当事務所の解決事例 紛争の内容 ある夫婦は、共働きで、子はおりませんでした。 夫婦間でトラブルが続き、夫は妻から必要以上に手を出されたり暴言をいわれたりするモラルハラスメント・DVを受けておりました。 そのため、自分の身を守るため、自身で契 […] 続きを読む
別居後に女性と同居していた夫は、妻から有責配偶者の主張を受けていたが、離婚裁判の中で不貞行為がないことを前提とする和解離婚が成立したケース 公開日:2024年5月13日 その他の事例当事務所の解決事例裁判離婚の事例財産分与の事例 紛争の内容 相談者は、夫(男性)でした。 夫婦生活は20年以上であり、成人した子どもたちのいる家庭でしたが、色々な不満が募り、別居を開始してから4年程度が経過しておりました。 この間、住宅ローン(債務者:夫)付きの住宅に […] 続きを読む
確たる離婚事由がないにもかかわらず、離婚調停で早期の離婚が実現した事件 公開日:2024年4月22日 当事務所の解決事例調停離婚の事例 紛争の内容 ご依頼者様は、妻の実家に婿入りしましたが、妻の実家には、妻の両親や親戚数人が住んでいました。 その中でご依頼者様は、妻の親族らとは別異の取り扱い(食事が別であったり、買い物に一緒に行かないなど)を受けてきたた […] 続きを読む