訴訟での離婚をすることができ、長期間にわたる高額の婚姻費用支払を終了させることができた事例

紛争の内容
依頼者は長年にわたり妻と別居して婚姻関係財産が破綻しているにもかかわらず、婚姻費用獲得継続を目的とする妻と離婚できずに困っており、相談にいらっしゃいました。

交渉・調停・訴訟等の経過
離婚調停や婚姻費用の調停・審判においては、妻側は弁護士が就いていましたが、依頼者は弁護士を就けずに手続を進めていました。妻としては、高額の婚姻費用を続けてもらいたいという考えがあったようで、離婚成立には至りませんでした。そこで、ご依頼いただいた上で、裁判での離婚を目指しました。

訴訟が始まると、妻側からは合理性に疑問がある多数の反論をしてきて、「婚姻関係は破綻していない」「有責配偶者からの離婚請求で認められない」などと大々的な反論により、いきなり手続が膠着し始めました。

そこで、こちらから、妻側の主張は筋が通らないことを反論しながら、離婚の終盤を見据えて財産分与の内容を整理して提出しました。

本事例の結末
妻側は要望がとおならないと考えてくれたのか、あるべき解決方法に上乗せする金銭の支払いを条件とする和解条件を提案してくるまでに至りました。

これから数年越しでの訴訟長期化が強く懸念されたため、損得を考え、妻側和解案を受諾することになりました。

しかし、本来の目的である、延々と高額の婚姻費用を支払わされながらずっと離婚できない、という問題を解決することができました。

本事例に学ぶこと
依頼者が何を一番の目的としているのか、素朴な感情レベルで丁寧に聞いていくことで、解決のために諦めても問題ない点を検討しておくことができ、抜本的な解決に至ることができた事例となりました。

弁護士 平栗 丈嗣