離婚を断固拒否する妻に対して、妻が納得するであろう条件を用意することで短期間に裁判での離婚をすることができた事例

紛争の内容
依頼者は弁護士を就けずに調停での離婚を試みましたが、婚姻費用を確保したい妻から断られ、婚姻費用を延々と支払いながら別居生活が続く状況でした。そこで、一定期間経過後に弊所に相談されるに至りました。

交渉・調停・訴訟等の経過
これまでの妻の反論内容や生活ぶりを検討すると、妻は未来永劫自らの生活が保障された生活を望んでいることが推測されました。そこで、訴訟において様々な展開を想定しておき、妻側の動きを見極める作戦を取ることにしました。

訴訟になってみると、推測が的中し、妻は適正な財産分与を条件とする離婚を求めるのではなく、自らの生活保障を強く望んでいることが確信に変わりました。そこで、不動産を譲渡し、住宅ローンを支払うことを条件とする離婚を持ちかけました。

本事例の結末
妻はすぐに離婚に応じるに至り、訴訟にもかかわらず実質的な反論は1回だけという短期での解決をすることができました。

本事例に学ぶこと
相手が離婚に応じない場合、何を理由として離婚したくないのか見極める必要があります。それを踏まえて、どうすれば早期に解決できるのか、どこまでであれば早期離婚のために譲歩しても良いのか、十分な検討を事前にしておくことができたことが奏功して、早期解決をすることができました。

弁護士 平栗 丈嗣